児童コーナーとは
児童コーナーは、函館市亀田交流プラザ2階に、子どもたちが自由に遊ぶ場を開放し、季節行事や製作体験等のイベントを企画し、遊びを通して人との関わりや社会性を学び、豊かな心とからだを育てるために、子どもたちの学習活動の場及び機会を提供することを目的として開設されました。
子どもたち、一人一人の気持ちを温かく受け止めて、未来に向かって日々成長する子どもたちの歩みを、ご家族の皆さまと地域の皆さまと一緒に、寄り添い合いながら、応援したいと思っております。
ご利用方法
- 〇児童コーナーを利用される児童の皆様に、利用登録をお願いしております。
「利用登録書について」「児童コーナーを利用する皆様へ」をご確認いただき、申請をお願いいたします。 - 〇登録申請書を提出していただいたのち、利用登録カードを発行します。
- 〇個人情報保護法及びガイドライン等を遵守し、 個人情報の適正な取扱いと、適切な安全管理をします。
- 〇児童図書の貸し出しについては、児童コーナーの利用登録の他に、別途図書貸出の利用登録が必要です。
「利用登録申請書」および「児童コーナーを利用する皆様へ」は児童コーナーに準備しておりますが、前もって記入をご希望の方は、下記リンクよりダウンロードし、印刷してお持ちください。
ご利用いただける施設
- 【子ども体育室】
-
それぞれに、対象年齢、耐荷重等があります。詳しくは遊具のご案内を参考にしてください。
数に限りがありますので,譲りあって使ってください
時間 | 平日 (小学校登校日) |
学校休日 (土・日・祝日・その他小学校休校日) |
---|---|---|
9:00~13:00 | 幼児タイム幼児専用の乗り物やブロックなどを体育室に準備しています。 | 幼児・小学生混合タイム遊びの内容によって、遊ぶ場所を区切ったり時間交代して、互いに譲り合って遊びます。 |
13:00~16:45 (冬季は16:15まで) |
小学生タイムこの時間に来館される幼児の保護者様には、小学生が優先的に遊ぶ時間であることをご了承いただき、お互いに危険のないように遊べるようにご理解とご協力をお願いします。(基本的には活動室の利用をお勧めします。) | |
17:00~17:45 (冬季は16:15~16:45) |
中高生タイム | |
17:45~ (冬季は16:45~) |
消毒・閉館作業 |
子ども体育室は、安全のため優先的に遊ぶ時間を学年ごとで分けています。
- 〇幼児さんが小学生タイムに来館した時は、体育室は小学生が優先的にあそぶ時間ですので、幼児用の乗り物遊具などは使用できません。基本的には活動室の利用をお勧めいたします。
- 〇小学生と幼児の兄弟姉妹が一緒に来館された場合や、午後にしか来館できない幼児さんにつきましては、小学生の仲間入りをして一緒に遊ぶことになりますので、保護者様の責任のもと、危険のないように見守りをお願いいたします。
- 〇中高生の利用がない場合は、小学生タイムを帰宅指定時間に合わせて延長しています。
- 〇上記こども体育室の時間割は、利用状況等に合わせて、随時変更させていただきます。
- 【子ども活動室】
-
それぞれに、対象年齢、耐荷重等があります。詳しくは遊具のご案内を参考にしてください。
数に限りがありますので,譲りあって使ってください
毎月、製作イベントも行っています。
※ぬりえ、おりがみ、おままごとなど、座って遊ぶお部屋です。

- 【交流スペース】
- 2階の交流スペースは9:00~17:00まで高齢者コーナーとして、函館市にお住いの高齢者さんが利用するスペースです。交流スペースの児童コーナー入り口前を、小学生が勉強および読書をするスペースとして、一部お借りしています。
◎9:00~学校指定帰宅時間の15分前まで、小学生は勉強や読書ができます。
◎中高生は、17:00以降高齢者コーナーが終了後、フリースペースになってから利用可能です。
- 〇1階受付で学生利用申請書に記入し、受付プレートを受け取ってから利用しましょう。
- 〇中学生(17:00~18:30まで 冬期間は17:30まで)
- 〇高校生(17:00~21:30まで)
◎大学生、大人の方については、17:00からフリースペースとなります。申請等は特に必要ありません。
密回避、マスク着用、黙食など、新型コロナウイルス感染対策にご理解とご協力をお願いいたします。